
過去にローンの支払トラブルや複数申込みの経験がある人は、「きっと私はブラックリストだからお金が借りれない」と心配ではありませんか?
まずは「自分がブラックなのか」を知ることが一番大切なステップです。本当にお金に困る状況がやってくる前に、ぜひ調べておきたい点と言えます。その上で、ブラックリスト入りしているならば、ブラックでも借りられる業者が存在するのか確認する必要があります。
本記事では、「ブラックでもお金を借りれる金融業者は存在するか」というテーマで解説していきます。借入審査が心配な方は、ぜひこちらの情報を参考にしてください。
ブラックリストとは?
「ブラックリスト」とは、正式な言葉ではなく、実際には「ブラックリスト」という名のリストは存在していません。信用情報機関に金融事故の情報が登録されることを、分かりやすく「ブラックリストに載る」と一般的に言われています。
「信用情報」「金融事故」とは?
「信用情報」とは、各種ローンの借入審査やクレジットカードの審査時に利用される情報です。氏名や生年月日、住所、電話番号、勤務先などの基本的な個人の属性情報に加えて、クレジットカードやカードローン、キャッシング等の契約・返済状況が記載されています。
特に重要項目とされているのが、過去の「金融事故」の記録です。「金融事故」として記録に残る主な例は以下の通りです。
- 各種ローンの返済延期
- 携帯電話の支払い延期(本体を分割で購入した場合)
- 奨学金の返済延期
- 債務整理(自己破産、任意整理、個人再生)
- 代位弁済(本人に代わって保証会社が返済した状態)
- クレジットカードの返済延期
- クレジットカードの多重申込
信用情報に問題があると、カードローン審査やクレジットカード審査に通りにくい状況であると言えます。
反対に、信用が高い人は審査に通りやすい状態であるのに加え、融資の上限金額が大きくなり、低金利で借入れできる等、条件も良くなります。
信用情報は誰が管理しているの?
カードローン会社は、自社の所有する記録のみ把握しています。カードローン申込者が過去に他社で借入を行っている場合には、他社での借入総額や返済状況は分かりません。申込者の調査する際には、信用情報機関を介して信用情報を獲得します。
信用情報機関とは、個人の信用情報を加盟するクレジットカード会社やカードローン会社から収集して管理し、加盟会社からの照会に応じて情報提供を行なう機関です。日本国内では、3社の信用情報機関が存在します。
- 日本信用情報機関(JICC)
- 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
- 全国銀行個人信用センター(KSC)
自分の情報を確認したい場合、簡単に開示請求を行うことが可能です。
日本信用情報機関(JICC)
日本信用情報機関(JICC)の加盟会員のうち約65%が消費者金融であることから分かるように、主に消費者金融関連の信用情報を扱います。その他にも銀行やクレジットカード会社、信販会社等の会社も加盟しており、国内最大の信用情報機関となっています。
インターネットまたはスマートフォン
公式サイトから開示請求する。結果は郵送で受け取る。
郵送
公式サイトから申込みフォームを取得し、必要情報を記入する。結果は郵送で受け取る。
窓口
東京か大阪の開示センターで請求する。
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
主に、信販・クレジットカード・携帯電話関連を取り扱います。
インターネット
公式サイトにて必要事項を記入する。結果は即時に閲覧する事が可能。
郵送
申込書に記入する。結果は申込み後から10日前後郵送で受け取る。
窓口
CIC窓口にて開示請求する。
全国銀行個人信用センター(KSC)
銀行や日本学生支援機構の信用情報を扱います。
郵送
請求方法は郵送のみで可能。2種類の本人確認資料が必要となります。
2種類のうち1つは現住所確認ができるもので、個人番号の通知カードは不可です。有効期限内であることに気をつけましょう。
[maxbutton id="1" ]